[1] “現代暗号” 著者:岡本龍明、山本博資 産業図書
[2] “現代暗号の基礎数理、電子情報通信学会” 著者:黒澤馨、尾形わかは コロナ社
[3] “未来ねっとシリーズ情報セキュリティ[10]” 監修:伊土誠一、編著:松本隆明、岡本龍明
[4] “RFIDプライバシ論” 木下真吾 無線ICタグ導入ガイド 編者:RFIDテクノロジ編集部 日経BP
[5] “情報セキュリティの科学” 著者:太田和夫、黒澤馨、渡辺治 講談社-ブルーバックス-
[6] “電子決済システムのしくみ” 著者:井上能行 日本実業出版
[7] “図解 暗号と情報セキュリティ” 著者:岡本龍明 日経BP社
[8] “図解 よくわかる「電子マネー」-「モンデクッスマネー」を中心として-” 編者:日立製作所、新金融システム推進本部 日刊工業新聞社
[9] PKI基礎講座 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/index_index.html
[10] 明治大学経済学部 http://www.isc.meiji.ac.jp/~sanosemi/seminar/index.htm
[11] 大阪学院大学経済学部 http://www.osaka-gu.ac.jp/php/oniki/frame/jpn/lecture/gu-under/semi/semi23/98-99/stdn1998/96e0570-honbun.html
[12] 東芝レビュー(1999年7月) http://www.toshiba.co.jp/tech/review/index_j.htm
[13] 電子マネー及び電子決済に関する懇談会の報告書
[14] 電子マネー及び電子決済の環境整備に向けた懇談会の報告書
[15] “ICタグのプライバシ問題を解決する方法”(安東一真=日経バイト編集委員)http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040108/1/
[16] 高木浩光 http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20031124
[18] 総務省、“電子タグの高度利用に向けて”(2003年8月) http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030818_4.html
[19] 矢野経済研究所、“RF-ID(無線ICタグ) 市場に関する調査結果”(2004年12月2日) http://www.yano.co.jp/press/2004/041202.html
[20] 情報セキュリティビジョン策定委員会報告書 http://www.npa.go.jp/cyber/research/h10/secvision/
[21] 電子商取引実証推進委員会 http://www.ecom.jp/qecom/
[22] 次世代電子商取引推進協議会 http://www.ecom.jp/index.html
[23] NTT情報流通プラットフォーム研究所 http://www2.pflab.ecl.ntt.co.jp/index/kenkyu/
[24] INTERNET Watch ホームページ -BUCK NUMBER- http://internet.watch.impress.co.jp/
[25] 電子マネー(Felica)について http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/kiso/events/study/2005/ElectronicMoney/index.htm
[26] Edyとは http://www.edy.jp/