iPhoneプログラミングゼミ
2016年度
テキストへのコメント
開発環境
凡例: 管理者の操作
開発者の登録(メンバー一人に付き一回のみ)
- 管理者はMember Centerから名前とメールアドレスを指定して
invitaion する
- invitation されたら、番号の部分をクリックすると登録ページに飛ぶ
- まずRegiserの次にもう一度 Register をし、学籍番号のメールでApple ID を作成(各種入力をする)
- 最初に届いたメールを番号の部分をクリックし、 Register の後で Sign
in を行い、iPhone Developer プログラムに登録する
公開鍵の生成
- キーチェーンアクセスを動かす
- キーチェーンアクセス→証明書アシスタント→認証局に証明書を要求
- 要求の処理で、ディスクに保存と鍵ペア情報を指定をチェックし、Apple ID のメールアドレスと名前を入れる
- デスクトップに保存し、暗号の種類をデフォトのままで続けて、完了する。
- Apple Develop Centerにログインする
- Member center の Certificates, Identifiers & Profiles に行く
(iOS 開発者になってないと Certificate のリンクが表示されない)
- Certificate に行く
- +ボタンを押す。
- IOS Development を選ぶ
- Continue を選択
- Choose file で作成したファイルを選択し、 Generate を押す。
- 管理者には認証を促すメールが来る。
- 管理者は Certificate 画面で認証する
- 認証されると、ダウンロードができる
Macintosh への公開鍵の登録
- ダウンロードした Certificate ファイルをダブルクリックすると、キーチェーンアクセスが起動して、インストールされる。
機器の登録(管理者が利用者のデバイスを登録する)
- 管理者がXcode を起動する
- 管理者はWindow→Organizer で画面を開き、Devices 画面にする
- 登録したいiPhone機器を管理者のMacに接続する
- 管理者は接続されたデバイスの画面を開き、下の+ボタン
である「Add to Member Center」を押す
- iPhone 開発者プログラムの名前を選択する画面が出るの
で、プログラム名を選択して、 Choose ボタンを押す
- iPhone 機器を取り外す
App Id の作成(管理者が作成するアプリケーションの権限を設定する)
App Id は特別に必要な権限(メモリ保護、Game Center 使用, iCloud 使用)
などと、jp.ac.dendai.c.net.* などの id の組を名前を付けて管理してお
くもの。
Provisioning の作成(権限、メンバー、デバイスの組で開発の許可証を発行する)
Provisioning は開発者と AppID とデバイスの組を作り、 Xcode に権限を与
えるもの
- Member Center の Provisioning の画面を開く
- +ボタンを押す
- iOS App Deveropment を選び、Continue ボタンを押す
- App ID を一つ選び、Continue ボタンを押す
- Certificate (開発者)を複数選び、Continue ボタンを押す
- Device を選び、Continue ボタンを押す
- この provisioning の名前を入力し、Generate ボタンを押す
Provisioning のダウンロードとMacintoshへの登録
- Member Center にアクセスする
- Certificate 画面から Provisioning の画面にいく
- 指示された名前の Provisioning を選択し、Download を押す
- ダウンロードした Provisioning ファイルをダブルクリックすると、自動
的に登録が完了する
Xcodeへの開発デバイスの設定
- Xcodeを起動する
- 開発するデバイスを Mac に接続する
- Window→Organizer で画面を開き、Devices 画面にする
- 接続しているデバイスが Xcode の画面に表示されていたら選択する
- [User this device for development]のボタンを押す
プログラムの設定
- Xcode を起動する
- 開発するデバイスを Mac に接続する
- プロジェクトを作成する
- Code Signing を選ぶ
- Code Signing Identityの部分をiOS 開発プログラム名にする
- Provisioning Profileの部分を iphoneclassにする
- OS のバージョンをデバイスのOSのバージョンに合わせる
- 動作デバイスをシミュレータから接続デバイスにする
坂本直志 <sakamoto@c.dendai.ac.jp>
東京電機大学工学部情報通信工学科